スカーフェイス〜ラッパーたちの間でバイブル化したトニー・モンタナの壮絶な生き様
公開当時は興行成績や評価から見放されたにもかかわらず、時間の経過とともにカルト的な人気を確立する作品がある。有名なところでは『ブレードランナー』などはその最たる例だろう。
今回紹介する『スカーフェイス』(Scarface/1983)は170分を超える大作ながら、今も熱狂的なファンによって支持されているギャング映画の傑作。特に都市部貧困層の黒人の若者たちへの影響は大きく、ギャングスタ・ラッパーたちの間でバイブル化。主人公の成り上がっていく姿に自身のライフスタイルを重ね合わせたのだ。そういう意味で一級の青春映画としての側面も併せ持つ。
原題からも分かるように、この作品はハワード・ホークス監督によるシカゴのギャング、アル・カポネをモデルにした1932年の『暗黒街の顔役』を現代に置き換えたリメイク。Scarface(傷痕)とはカポネの顔にあったナイフで切られた傷のこと。
注目すべきはオリバー・ストーンの手による脚色。この頃のストーンは『ミッドナイト・エクスプレス』の脚本家として知られる一方、監督作『キラーハンド』の失敗に落胆していたと言われる。秀逸だったのは、30年代の酒の密売から80年代のコカイン密輸へ、主人公をイタリア移民からキューバ移民へ、そして舞台をフロリダの陽射しが眩しいマイアミに変えたこと。ストーンは警察、FBI、弁護士、闇の組織までを丹念に取材したそうだ。
監督はこの脚本に感動したブライアン・デ・パルマ。主人公トニー・モンタナにはアル・パチーノ。役作りのため、実際の亡命者たちと一緒に過ごし、ライフスタイルや道徳観、話し方などを吸収した。音楽はジョルジオ・モロダーで、ミスマッチなはずのディスコサウンドが妙に心地良く聴こえてくるから不思議だ。
1980年、春。カストロ率いるキューバはアメリカのカーター大統領政権下の圧力で、マリエル・ハーバーを開港。反カストロ支持者たちは港に群がってフロリダ半島を目指した。亡命を希望するボートピープル、その数約12.5万人。うち2.5万人には、政治犯や刑務所から釈放された囚人をはじめ犯罪歴があった。
トニー(アル・パチーノ)もそんなアメリカン・ドリームを掴もうとする一人。アメリカの入国管理局の尋問では「ジェームス・キャグニーやハンフリー・ボガードの映画を観て英語を覚えた。俺は政治犯だ」と嘘ぶく。トニーの顔の傷や手に彫られた刺青を見て..