パリ、テキサス〜再会と別離と放浪を描くロードムービーの最高峰
深く愛を失った男がいる。仕事や金、家族や友人すべてを捨て去って、男は独り旅に出る。情報も時間も関係のない場所へ。傷だらけの心に刻まれた想い出だけを背負って。その果てには何があるのか?
──こんな放浪体験をしたことがある人がいれば、映画『パリ、テキサス』(PARIS,TEXAS/1984)はきっと特別な意味を持つことになるに違いない。でも多くの人は、現実や生活のしがらみで実行を断念することだろう。
放浪には勇気と覚悟が必要、と言うのは多くの人の感覚で、実際に移動する人にとっては必然な出来事に過ぎない。しかしどちらにせよ、孤独な魂は深く愛を失った男に影のようにつきまとう。まるでタフに生きていくための試練みたいに。
監督は『都会のアリス』『まわり道』『さすらい』といった本物のロードムービーを作り続けてきた映像作家ヴィム・ヴェンダース。イメージとなった原作は俳優/劇作家で知られるサム・シェパードの著作『モーテル・クロニクルズ』。そして音楽はこの人以外は考えられないという、さすらいのミュージシャンであるライ・クーダーが担当した。
ストーリーも音楽もキャスティングも撮影も何かもかもが静寂の魅力と哀しみの美学に貫かれていて、カンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドールを獲得。ロードムービーの最高峰として知られる永遠の名作となった。
撮影前の1983年の暮れ。ヴェンダースはカメラ片手に初めてのアメリカ西部を2〜3ヶ月間、旅して回った。リサーチやロケハンと言うより、それはヒューストン、ロサンゼルス、二ューメキシコ、テキサス、アリゾナといった光をとらえるための旅だった。土地特有の風景に対する理解を深め、感性を研ぎ澄ましておきたかったのだ。彼はこれが与えられた最後のチャンスだと思って、膨大な数の写真を撮り続けた。「アメリカ西部は何かが終わり破滅していく場所なんだよ」。
物語はテキサスの荒野をさまよう男、トラヴィス(ハリー・ディーン・スタントン)の姿から始まる。ウォーターバッグの水が切れて、たまたま辿り着いた小屋でそのまま倒れてしまう。所持品から連絡先が判明して、ロサンゼルスから弟が身元を引き取りにやって来る。トラヴィスは記憶をなくしたかのように口も利かない。ただ一言「パリ、テキサス」とだけ呟く。そこはフランスのパリではなくテキサス州の荒地の名前であり、トラヴィスは昔そこに通販で土地を買っていた..