プリンスの足跡〜アーティストとしての“自由と権利”を守り貫いた孤高の天才
1983年。マイケル・ジャクソンが『スリラー』で世界を席巻している頃、彼と同い年の二人のアーティストが翌年迎えることになる大ブレイクを前に、その魅力をゆっくりとポップミュージックの最前線に浸透させていた。
一人はニューヨークのダンスフロアを揺るがせていたデビューしたてのマドンナ。そしてもう一人は、1982年にリリースされたアルバム『1999』やシングル「Little Red Corvette」で初のTOP10ヒットを放っていたプリンス。その妖しげなルックスと独創的なサウンドで異端扱いを受けていたプリンスだったが、開局したばかりのMTVに慣れ親しんでいた若い世代ならみんなこう思ったはずだ。「この男はきっと何かをやってくれる」「次で必ず大きく化ける」と。
プリンス・ロジャー・ネルソンは、1958年6月7日にアメリカの中西部ミネソタ州ミネアポリスで生まれた。複雑な家庭環境によって孤独な幼少時代を過ごすが、彼には音楽があった。と言ってもミネアポリスは白人の土地であり、黒人の人口比率はわずか3%。ネットやSNSなどなかった1970年代、プリンスの耳と心は自然にラジオから流れてくるロック・ミュージックを捉えていく。中でもカルロス・サンタナのギターがお気に入りだった。
1978年4月、19歳の時にアルバム『For You』でワーナーからデビュー。新人としては異例のセルフ・プロデュース権を得て、アレンジ、作詞作曲、歌、演奏すべてを一人でやってのけた(単独多重録音)。経費削減のためにシンセサイザーを活用してファルセット・ヴォイスを多用したこの作品はヒットこそしなかったものの、早熟の孤高の天才として忘れてはならない原風景だ。
その後年1枚のペースでアルバムを発表。しかし、ジャンル分けなどできない唯一無比なサウンドに加え、官能的すぎる歌詞やヴィジュアルワークは当時のメインストリームの音楽ファンには理解不能だった。1981年にローリング・ストーンズの公演の前座を2日間経験して、大ブーイングを喰らってモノを投げつけられて開始20分でステージを下りたのは有名な話だ。プリンスは屈辱に耐えられずに人知れず涙していたという。
だが、自らのバンドを“ザ・レヴォリューション”と名づけた『1999』から一気に状況が変わっていく。一部のヒップな若者たちから支持されていたプリンスは、遂に1984年『Purpl..