Big Yellow Taxi〜環境問題に鋭く切り込んだジョニ・ミッチェルの名曲はこうして生まれた
彼らは楽園を掘りおこし舗装して
駐車場とピンクのホテル
それにブティックとディスコを建てた
でもそれってよくある話じゃない?
失ってはじめて気づくなんてね…
彼らは楽園を掘りおこし舗装して駐車場を作った
この「Big Yellow Taxi」は、ジョニ・ミッチェルが1970年の4月に発表した3rdアルバム『Ladies of the Canyon』からシングルカットされた楽曲だ。
環境問題をテーマにした歌で、彼女が自身で吹き込んだ曲としては最初にヒットしたシングルとなった。
曲がヒットする前年の1969年11月29日に、マサチューセッツ州ウースターで行ったコンサートのステージ上で彼女はこんなことを語った。
「2週間前ハワイ(ワイキキ)に行ったの。ハワイに行くのは初めてで、できたら島をもっと見たかったのだけれど…なんだかがっかりして実は2日間しか滞在しなかったの。夜の11時に着いて、翌朝ホテルの窓のカーテンをさっと引いたら案の定そこは天国だったわ。生い茂った緑の丘。すりばち状の山がそびえ、鳥たちは低く飛び回り、インドハッカ(スズメ目ムクドリ科ハッカチョウ属に分類されるアジア産鳥類の1種)がいたるところにいたわ。ところがその美しい景色の真ん中に位置していたのは巨大な駐車場だった…。それで私はこの曲を書いたの。」
大気汚染が進み、自然が破壊されてコンクリートやアスファルトに変わってゆく…
20世紀以降、人類が繰り返してきた過ちを、彼女は「それってよくある話じゃない?」と歌い、そしてこう付け加えた。
「失ってはじめて気づくなんてね…」
当時、ワイキキのフォスター植物園では、自然に生えているヤシの木を引っこ抜いて温室の中に閉じ込めて、入場料を取って観光客に見せていた。
歌の中で彼女はそのことを皮肉ったあとに、視点をハワイからリンゴ農家へと移し、農薬漬けとなった農作物を嘆く。
ねえねえ、お百姓さん
DDT(毒性農薬)を使わないで!
林檎にまだら斑点があるのは普通のこと
鳥や虫たちを殺さないで!どうかお願い!
でもそれってよくある話じゃない?
失ってはじめて気づくなんてね…
彼らは楽園を掘りおこし舗装して駐車場を作った
単に果実の見た目をよくするために使われる農薬は、害虫を駆除するだけではなく、それを食べる鳥の体内にも入る。
歌詞に登場するDDTという農薬は第二次大戦後、ア..