ネルソン・マンデラ〜アパルトヘイト撤廃に人生を捧げて27年も投獄された男の復活
『マンデラ 自由への長い道』(Mandela:Long Walk to Freedom/2013)は、悪名高いアパルトヘイト(人種隔離政策)を打倒するために立ち上がり、「マディバ」の名で親しみ愛された南アフリカ共和国の黒人解放運動の指導者、ネルソン・マンデラの半生を追ったヒューマン・ドラマ。27年間の牢獄生活に屈することなく、撤廃を勝ち取るまでの姿を描く。
原作となったのは刑務所に入って10年目から書き始めたという同名の自伝で、南アフリカ生まれのインド系3世アナトン・シンが製作を担当。企画段階から16年もの歳月を掛けて劇場公開に至った。シンはマンデラと対面した時にこう言われたそうだ。「これは南アフリカの物語だ」と。
映画はこのマンデラを決して“偉大なる人”として捉えるのではなく、野心に溺れた時代や離婚など我々と何ら変わらない側面も取り入れることによって、もし何の予備知識のない人が観ても心打たれる仕上がりになった。
アパルトヘイトとは、1948年に南アフリカで施行された白人主義の政策。非白人は居住、移動、選挙権、職業の自由を奪われ、子供たちはまともな教育も受けられず未来も夢見れないという、とんでもないもの。
すべての人々が協調して、平等な機会のもとで共に暮らす。
民主的で自由な社会という理想に、私は人生を捧げる。
“人生を捧げる”。この力強い言葉にマンデラその人のすべてがあった。「自由と平等の世界のために!」と叫んでも、自らの人生を代償にできる人が一体どれほどいるのだろう。
南アフリカ連邦が成立した8年後の1918年、トランスカイの小さな村で生まれたネルソン・マンデラ。問題児と呼ばれていた時代が過ぎて青年に成長すると、都会のヨハネスブルクに出て大学で学ぶ。法律事務所で弁護士として働きながら成功を手に入れようとするが、一方で至る所で白人至上主義を目の当たりにしていく。
やがて25歳で結婚して子供をもうけ、平凡な家庭を築くマンデラだったが、アパルトヘイト政策が施行されたことをきっかけに、南アフリカ民族会議(以下ANC)青年同盟の活動に傾倒。33歳の時に同議長に就任する。最初の妻と離婚を経験。
若い妻ウィニーと再婚後の1960年。警察による黒人デモ隊への虐殺事件が勃発。これを機に非暴力主義だったANCは穏健路線を放棄。翌年、43歳で軍事組織を結成して最高司令官として地下..