シザーハンズ〜ティム・バートン監督の孤独な思春期が投影されたストレンジ・ワールド
1990年に、リスペクトしていたカルト・ムービーの帝王ジョン・ウォーターズの『クライ・ベイビー』で映画初主演となっジョニー・デップ。同年にはもう一つ、彼のキャリアにおいて重要な出逢いがあった。ティム・バートンとの仕事である。今やデップの名を知らない人はいないが、この頃はまだ将来を期待された若手スターの一人に過ぎなかった。
その『シザーハンズ』(Edward Scissorhands/1990)は、ティム・バートン自身によれば「映像を通じて初めて自己確認ができた作品」。それまでの彼は自分の感情を完全に表現する機会を一度も与えられたことがなかった。
というのもバートンの思春期は、コミュニケーションが苦手で友達もできず、誰とも接触しない暗黒の日々だったという。「10代の頃、一人でいると凄くドラマチックな感情に突き上げられることが度々あった。ヴィンセント・プライスが出ている映画が好きで、エドガー・アラン・ポーのアイデア、孤独というテーマが好きだった」。
『シザーハンズ』にはそんなバートンの孤独な少年期に体験した映画の数々、例えば『フランケンシュタイン』『オペラ座の怪人』『ノートルダムのせむし男』『キングコング』『大アマゾンの半魚人』『ロミオとジュリエット』などの悲しみのホラーやお伽噺が融合されている。
さらに前年の『バットマン』(1989)でゴッサムシティという大都会のダークサイドを描いたのとは対照的に、本作では意表を突いて郊外住宅地を舞台にカラフルな色彩感覚を魅せる。ただ一点、主人公のエドワード・シザーハンズ(ジョニー・デップ)が生まれ育った不気味なゴシック調の城を除いては。こういったところに映画作家の拘りと真髄がある。
この映画でエドワードが恋するキム(ウィノナ・ライダー)は、チアリーダー的な典型的なヒロイン。そのボーイフレンドはハイスクールで誰もが知ってるようなタイプ。「僕はいつもこの種の奴に恐怖を感じていた。いつも奴らにはガールフレンドが何人もいて、フットボールのキャプテンみたいで、アメリカン・ドリームの若者版のイメージがあるから。それでいて奴らは暴力的だ」。バートンは登場人物にも自ら見てきたものを投影させた。
エドワードは発明家の博士によって生み出された人造人間。生みの親が急死したため両手はハサミのままで、以来、山の上にある薄暗い屋敷の中で寂しく閉じこもって暮らし..