カッコーの巣の上で〜最後の最後で例えようのない感動が心に広がる不朽の名作
最後の最後になって、例えようのない感動が観る者の心に広がる映画が稀にあるが、『カッコーの巣の上で』(One Flew Over the Cuckoo’s Nest/1975)は紛れもなくそんな体験ができる不朽の名作だ。
原作となったのは、カウンターカルチャーの旗手の一人ケン・キージーが1962年に発表した処女長編『郭公の巣』。サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』(1951)やジョーゼフ・ヘラーの『キャッチ=22』(1961)と並んで、当時の若者たちの3大バイブルの一つと言われたベストセラー小説。
映画化までには10数年の歳月を要した。俳優のカーク・ダグラスが権利を取得して1963年に自らが舞台で演じるも芳しくなく、チェコのプラハに赴いた際にミロス・フォアマン監督と出会う。しかしこの時は実現に至らず、紆余曲折を経て息子のマイケル・ダグラスが映画化を進めることになり、再びフォアマン監督に依頼して遂にスクリーンに蘇った。
この作品で私が描きたかったのは、体制告発でも精神病院の恐怖でもない。人間とその存在の素晴らしさだ。
監督は人間ドラマとしてこの作品を描き貫き、結果的にアメリカン・ニューシネマ最後の傑作として映画史に輝くことになる。当然、アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚本賞、主演男優賞、主演女優賞を独占。ジャック・ニコルソンは5度目のノミネートで念願のオスカーを獲得した。
撮影場所はオレゴン州の精神病院で行い、100人ほどの患者たちがエキストラ出演して素晴らしい体験と臨時収入を得たという。素朴ながらも印象的な音楽はローリング・ストーンズやニール・ヤングとの仕事でも知られるジャック・ニッチェが担当した。
1963年9月、オレゴン州立精神病院。ここでは絶対的な権限を持つラチェッド婦長(ルイーズ・フレッチャー)が、患者たちを薬や規則で管理支配下に置いている。穏やかな微笑みの奥には「自分は正しいことをしている」という歪んだ母性が宿っていて、多くの患者たちは弱みにつけ込まれて抑圧されていた。
そんなある日、ランドル・P・マクマーフィー(ジャック・ニコルソン)が病院に収容されてくる。実は彼は刑務所での強制重労働を逃れるために精神錯乱を装い続けている。しかし、ディスカッション療法に参加するにつれ、無気力で生気のない仲間たちと病院の実態に疑問を抱き、持ち前の反逆心で体制を揺るがし..