1984〜数多くの音楽や映画に影響を与えたジョージ・オーウェルのディストピア世界
2019年は平成の終わりと新元号、2020年は東京五輪開催と一大イベントを立て続けに控える日本だが、我々はこの4つの数字(西暦)に時には弄ばれることが少なくない。
例えば世紀末の1999年はノストラダムスの大予言。音楽ファンにはプリンスの同名アルバムの方が重要かもしれない。2000年はミレニアムとしてカウントダウンイベントが世界各地で行われた。そして2001年といえばキューブリックの映画『2001年宇宙の旅』がある。
では、20世紀に目を向けてみよう。やはりまず思い浮かぶのが1984年ではないだろうか。ジョージ・オーウェルの同名ディストピア(反ユートピア)小説だ。このストーリーが他のカルチャーに与えた影響は大きく、デヴィッド・ボウイの『ダイアモンドの犬』や新進のアップルコンピュータが巨大企業IBMの独占に立ち向かう1983年のCMをはじめ、『1984年』の世界観を漂わす創作が数多くある。
作家ジョージ・オーウェルは1903年、イギリス植民地時代のビルマで生まれた。青年時代は警察官として同地で過ごすが、そこで接した現地人を見下す差別感、抑圧する側の心理などが後の執筆活動の基盤の一つとなる。
イギリスに帰国後、貧困と放浪の中で執筆の鍛錬に励む。33歳の時、スペイン内乱の革命的状況に圧倒され、ファシズムに対抗する兵士として戦線に参加。同志たちの信念に心動かれるが、結局はソ連のスターリン主義者による弾圧に破られ、現実を目の当たりにした。
1945年に『動物農場』で知名度が上がり、これからという矢先に結核に悩まされながら『1984年』の執筆を開始。社会主義に潜む権力や反人間性を思い知らされていたオーウェルは、「独裁体制の確立後にどのような管理支配が行われ、自由を求める人間にはどんな運命が待っているのか?」。その問いかけに応えるために筆を進めていく。
小説は1948年末に完成するが、当初のタイトルは『ヨーロッパ最後の人間』。よりキャッチーなタイトルを迫られたオーウェルは1948年の4と8をひっくり返し、『1984年』として翌年刊行。しかし病には勝てず、1950年にロンドンで死去。まだ46歳の若さだった。
『1984年』は1954年にイギリスでTVドラマ化、1955年に最初の映画化が試みられたが、原作を忠実に再現したという意味で決定版と言えるのが今回紹介する『1984』(Nine..