マトリックス〜ネット時代の到来を象徴した“起きてもまだ夢を見ているような感覚”
1999年と言えば、日本の都市部では「世紀末」や「ミレニアム」といった言葉が頻繁に飛び交っていた頃。20世紀の終わりに漂っていた倦怠感のようなものと、来たるべきまだ見ぬ21世紀への期待感のようなものが混ざり合って、何か異様とも思える空気が巨大なビル群や人々で埋め尽くされた街々を覆っていたような気がする。
iモードの登場によって、バッグやポケットに入れて持ち歩いていた携帯電話にインターネットの世界が組み込まれた。画面がモノクロからカラーに変わり、コンテンツという名のもとに無機質な情報が配信されるようになった。また、「ビットバレー」が宣言されて、アイデアを持った起業家たちがネットベンチャーで自己表現していく風潮も推進化された。市場ではネットバブルが起こり、若くして大金を手にすることはもはや夢ではなくなった。
音楽の世界では小室サウンドが遂に終焉を迎え、宇多田ヒカルや浜崎あゆみが次世代のポップスターに入れ替わった。スポーツでは松坂大輔がプロデビュー。渋谷のギャルにもガングロとかヤマンバといった第2世代が登場。コンビニにATMが設置されるようになり、たまごっちやAIBOといった電子ペットも売れまくった。海外ではユーロが導入されたり、ナップスターが音楽をネットで提供し始めた。
東京ではなく、流行都市としてのTOKYOというパラレルワールドにおいて、次々と現れる情報や商品やサービスは、異様な空気を吸い込んで暮らす孤独な人同士がつながるためのツール(道具)のような役目を果たしていた──そんな頃に映画『マトリックス』(THE MATRIX/1999)は公開された。
この作品が解き放つムードは、都市部の若い世代にとっては大きな意味を持っていたと思う。これからは本格的なネット時代の到来であることを知っていたひと掴みの世代には、『マトリックス』は新しい精神の代弁者であり、目覚めであり、指標になった。見逃すような愚かなことはしなかった。同時期に大ヒットした『アルマゲドン』よりも絶対的なリアリティを感じたのだ。そしてオフィス街にはサングラスを掛けて黒いスーツやコートを着る連中が増殖した。
トーマス・アンダーソン(キアヌ・リーブス)は大手IT企業に勤めるプログラマー。彼には凄腕ハッカー「ネオ」と呼ばれる裏の顔がある。“起きてもまだ夢を見ているような感覚”に取り憑かれていたネオは、ある夜トリニテ..