バベル〜菊地凛子の演技は息ができなくなるくらい哀切極まりなかった
東京には100m以上の高層ビルが約500棟も建ち並ぶ(2016年現在)。うち約70%はここ15年間で大資本によって竣工されたもの。特に都心5区と呼ばれる千代田、中央区、港区、新宿区、渋谷区には約65%が集中している。背の高い建築物が紡ぎ出す風景こそ東京最大の特徴と言えるが、何か異様なパワーが渦巻いているような世界観を漂わせる都心は、さながらパラレルワールド(同時並行世界)のようだ。
都心のタワーマンションの高層階に居住したことがあるなら人なら誰もが知っている。窓の外に広がっているのは、いつもと同じ場所からいつもと同じ輝きを放つ東京タワーやスカイツリーやレインボーブリッジであり、動きがあるのは首都高を流れるミニカーの群れ、線路を進む蛇のような新幹線、星を望めない夜空に時々過ぎ去っていく飛行機くらい。舗道を歩く蟻のように見える人々がどんな服を着ているのか、雨がどれくらい降っているのか、そこからは何も感じない。
実際に街へ出ても、それらをクリックして中へ入っていく感覚はすでになく、スマホの画面をタップしてSNSの投稿を次々とフリックしているような、上滑りしていく浮遊感だけが強く残る。こんな場所で普遍的な愛や絆、心の体温を感じることは難しい。
映画『バベル』(Babel/2006)には、まさに“現代のバベルの塔”とでも云うべきタワーマンション群や都心の街が出てくる。そこに住む父と娘は心を通わせることができないまま、孤独と葛藤の中に生きていた。
遠い昔、言葉は一つだった。
神に近づこうと
人間たちは天まで届く塔を建てようとした。
神は怒り、言われた。
「言葉を乱し、世界をバラバラにしよう」
やがてその街は、バベルと呼ばれた。
(旧約聖書 創世記11章より)
神の怒りを買ったノアの子孫たちのエピソードにインスピレーションを得たこの作品は、愛の不足ゆえに悲劇が世界の至る場所で連鎖し、そこにいる人間たちが混乱していく姿を描き出していた。アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督は言う。「人を隔てる壁について映画を撮り始めたのに、次第に人と人を結びつけるものについての映画に変わっていった」
舞台となるのはモロッコ、アメリカ、メキシコ、そして東京。4つの人間模様が交錯しながら、4つの言語で物語が進んでいく。ブラッド・ピットやケイト・ブランシェットといったハリウッドスターたちのスター..